こんにちは(こんばんは?)、writerの点と点が線です。
ウナギの蒲焼をご飯のうえに乗せた料理でうな丼とうな重がありますが、これってどこが違うのか?といろいろお調べでは?
だったら安心してください。このページではズバリ「うな丼」「うな重」の違いからそれぞれの特徴・値段などについて詳しく解説していきます。
なので、参考にしていただければ幸いです。
え!?器だけってホント?うな丼とうな重のホントの違い!
先に答えを申しますと・・・おおまかにいうと「器」だけです!
どちらも、丼ぶりによそった白米の上にタレをかけ鰻の蒲焼を乗せた料理です。「うな重」は、食器として重箱を使います。 「うな丼」は、丼鉢を使います。
肝吸いの有り無し(うな丼とうな重の違い)
もう一つうな重とうな丼の違いを説明するなら肝吸いがついてるか否かがあります。
肝吸い(きもすい)とは
肝吸い(きもすい)は、ウナギの内臓を実とする吸い物。引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/肝吸い
つまり、うな重には肝吸いが添えられる。うな丼には普通のお吸い物が添えられるといったことが多いようです。
そもそも、「うな丼」とは?
うな丼とは、丼ぶりに白米をよそい、タレをかけ、鰻の蒲焼を乗せた料理です。
*蒲焼とは
蒲焼は、身の長い魚を開いて中骨をキレイにし、串を打った上で、素焼きしてから濃口醤油、みりん、砂糖、酒などをブレンドした濃厚なたれをつけて焼く魚料理のこと。
うな丼には丼鉢が使われます。この時、器は陶磁器でなく丸型の漆器の椀が用いられることも多いです。使う食器によって、うな重と呼び方が分けられます。
薬味は粉山椒ほとんどで山椒の粉は、脂の多い鰻をあっさりと食べるために使います。消化を助け、泥臭さを消す効果も期待できます。
タレは、主に醤油と砂糖で作られます。ほとんどのお店では、少しずつプラスしながらタレを引き継ぎされています。鰻から出る脂と旨味、そして炭の香りが加わることで、コクや深みが生まれます。これにより、老舗しかできないテイストが誕生します。
そもそも、うな重とは?
うな重とは、白米にタレをかけ、鰻の蒲焼をのせた料理です。本来は江戸や東京の郷土料理で食器として、重箱を使います。
本来のうな重は、ご飯の上に鰻の蒲焼を乗せ、再びご飯をいれて鰻の蒲焼を重ねる食事でした。 ご飯と鰻を重ねあわせることがうな重と呼ばれるようになった要因です。
今では値段が張るため、重ねて販売する店は少ないです。 うな重とうな丼の両方を扱う飲食店では、通常うな重の方が鰻の量が多いです。長方形の食器に応じて、うな丼よりもたくさんの鰻が入れられています。
さてうな丼とうな重の値段の違いは理解できたでしょうか?
個人的にうな丼よりもうな重のほうが好きです。理由は、ウナギはそんなにしょっちゅう食べることはないですし、年間でも2回くらいです。
なので、その時くらいは高級感のある「うな重」を注文します。また、日本料理という意味でも「うな重」のほうが強い気がしていて食後の満足感がよいですね。
「うな丼」と「うな重」の値段!平均はどれくらい?
うな丼は平均1500円前後くらいで、うな重だと平均2500円から3000円以上、おおむねうな重の方が割高なの設定です。(ネット調べ)
なので鰻は、値段が高い料理の印象が馴染んでいます。ハッキリ言うと、使う鰻の部位によって、値段の格差が生じています。鰻料理はどれも均質的に高いということではありません。
実際に、三つの部位によって値段は異なります。
(安い)頭の周辺部分・・・・身が薄く、小骨が多い
(高い)胴体部分・・・・身が厚い
(中間)尻尾辺りの部分・・・・身が薄く、幅が狭い
胴体部分は身が厚く、値段も一番高いです。つまり、幅が広く身が厚い胴体部分を多く使用する時に、うな重とうな丼の値段は上がります。
重箱は食器が大きいため、うな重の方が幅が広い鰻をふんだんに使うことが必要です。鰻とご飯の量もたっぷり入ります。
それとは逆に、うな丼には頭や尻尾に近い部位が使われます。なので、うな丼はうな重よりリーズナブル価格で販売されることが多いのです。
並・上・特上の値段の違いとは?
「実は、並・上・特上の値段の違いというのは、ほとんどのお店が『うなぎの量が多いか少ないか』という量の違いだけ。引用:https://mi-journey.jp/foodie/25493/
うな丼もうな重も値段の違いは、質の違い(天然とか養殖)かなと思っていましたが、単純に量だったんですね。
うな重のご飯量は?
こちらは個人的見解になりますが、女の人が使うお茶碗で
竹・・・・2杯半くらい
松・・・・2杯くらい
梅・・・・1杯半くらい
ぜひ参考になればと思います。
「ひつまぶし」意味や由来は?おいしい食べ方もご紹介
ひつまぶしとは蒲焼にしたウナギの身を切り分けた上で、お櫃などに入れたご飯にまぶしたものです。
由来は
「お櫃」のご飯にウナギの蒲焼を「まぶす」を語源とする説。 関西地方周辺では元来、うな丼のことを「まむし」あるいは「まぶし」と呼んでいたため、「お櫃に入れたまぶし」の意とする説がある。引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/ひつまぶし
一度に3種類も楽しめる5ステップ、名古屋名物「ひつまぶし」の食べ方
音が出ますので注意してください。
1:丼の中身を4分割する
2:鰻とご飯を小皿に盛る
3:薬味と鰻、ご飯を混ぜて食べる
4:お茶、またはダシと一緒に食べる
5:最後はお好みの食べ方で
うな重・うな丼と美味しんぼの関係!
うなぎをメインにした料理をだす居酒屋が美味しんぼ(80巻)で紹介されました。
美味しんぼの80巻に、実際に登場する親父さんが腕を振るうウナギの銘店をご紹介
詳細は→「美味しんぼ80巻に登場する親父さんのウナギを食べに行こう!東京・中野区の「味治(みはる)」