おりものシートやめてみた結果。長年のかゆみが消えた「脱・使い捨て」の正解ルート
「毎日シートを変えているのに、なんで痒いの?」
「清潔にしているはずなのに、夕方になるとニオイが気になる…」
私も20代の頃、あなたと同じ悩みを抱えていました。清潔にすればするほど、デリケートゾーンの肌は悲鳴を上げていたのです。
実は、その「清潔習慣」こそが、雑菌にとって最高の温床を作っているとしたらどうでしょうか?
この記事では、元下着メーカー開発担当であり、自身も長年のかゆみを克服した私が、「おりものシートをやめてみた」結果と、医学的に正しい「減らし方」についてお話しします。
いきなり全てをやめる必要はありません。下着を汚さず、ストレスなく快適さを取り戻すための「ハイブリッドな卒業方法」を伝授します。
この記事の執筆者:
フェムテックアドバイザー 吉田 さやか

元下着メーカー開発担当 / デリケートゾーンケア専門家
下着メーカーにて10年以上、生理用ショーツや布ナプキンの開発に従事。素材と肌の関係性を熟知し、現在は女性の身体の悩みに寄り添うアドバイザーとして活動中。自身も長年のカンジダに悩み、シートをやめて完治した経験を持つ。
「清潔のつもり」が逆効果? シートが招く「雑菌培養」のパラドックス
あなたが良かれと思って毎日つけているおりものシートは、実はデリケートゾーンの通気性を遮断し、かゆみやニオイの原因となる「蒸れ」を引き起こす最大の要因です。
下着開発の現場で多くの素材テストを行ってきましたが、使い捨てシートの構造は、水分を通さない「防水フィルム(ビニール素材)」が使われていることがほとんどです。
これは、下着を汚さないためには優秀ですが、通気性という観点では致命的です。
日本の高温多湿な夏に、ビニールパンツを履いて過ごすことを想像してみてください。中は汗と湿気でサウナ状態になりますよね?
デリケートゾーンでも同じことが起きています。おりものシートによる密閉状態は、カンジダ菌などのカビや雑菌が繁殖するのに最適な「高温多湿な培養室」を作り出してしまうのです。

ナプキンやおりものシートによる「接触性皮膚炎(かぶれ)」や、蒸れによる「カンジダ膣炎」が主な原因として挙げられる。
出典: デリケートゾーン・股間のかゆみや皮膚疾患 - 巣鴨千石皮ふ科
つまり、おりものシートと蒸れ・かゆみは、切っても切れない「原因と結果」の関係にあります。
かゆいからといって、新しいシートに頻繁に変えても、それは「新しいビニール」に取り替えているに過ぎません。根本的な解決には、一度肌を「外気」に触れさせ、呼吸させてあげることが必要なのです。
いきなりゼロにしなくていい。ストレスフリーな「段階的卒業」ステップ
「理屈はわかったけど、明日からノー・シートで会社に行くのは怖い…」
そう思うのは当然です。長年の習慣をいきなり変えるのは勇気がいりますし、万が一の下着汚れも心配ですよね。
そこで私が提案したいのが、ライフスタイルに合わせて使い分ける「段階的卒業」ステップです。無理にゼロにするのではなく、肌が呼吸できる時間を少しずつ増やしていきましょう。
ステップ1:家にいる時だけやめてみる
まずは休日や、仕事から帰宅した後だけで構いません。お風呂上がりに新しいシートをつけるのをやめてみてください。
これだけで、1日のうち数時間はデリケートゾーンが解放されます。通気性が確保されることで、翌朝の不快感が軽減されていることに気づくはずです。
ステップ2:外出時は「布ライナー」に変える
仕事中など、どうしても下着汚れが気になる時は、使い捨てではなく「布ライナー」を使ってみましょう。
布ライナーは、コットンなどの天然素材で作られており、下着と同じように通気性が抜群です。防水シートが入っていないタイプを選べば、蒸れのリスクを大幅に減らしつつ、おりものをキャッチしてくれます。
ステップ3:量が多い日は「吸水ショーツ」を活用する
排卵期や生理前後など、おりものの量が増える時期は、「吸水ショーツ」が頼りになります。
吸水ショーツは、水分を吸収する層が一体化しているため、シートを重ねる必要がありません。最近の製品は消臭機能がついているものも多く、ニオイ対策としても優秀です。
💡 専門家の経験からの一言アドバイス
【結論】: 「完全にやめる」のではなく、「使い捨てシートの使用時間を減らす」ことを目標にしましょう。
なぜなら、この点は多くの人が見落としがちで、0か100かで考えて挫折してしまうからです。肌トラブルの原因である「接触性皮膚炎」や「蒸れ」は、原因物質(使い捨てシート)に触れている時間を減らすだけでも、皮膚の回復力が働き、症状が改善に向かうことが多いのです。
下着汚れもニオイも怖くない。「布ライナー」と「吸水ショーツ」の選び方
「布ライナーってゴワゴワしない?」「吸水ショーツって本当に漏れない?」
そんな不安を持つ方のために、元開発者の視点で、それぞれの特徴と選び方を解説します。
布ライナーは、何と言っても「肌触りの良さ」が魅力です。
使い捨てシートのようなカサカサ音や、張り付くような不快感がありません。まるで上質な下着をもう一枚重ねているような感覚です。
選び方のポイントは、「オーガニックコットン」や「シルク」など、肌に優しい天然素材を選ぶこと。化学繊維のアレルギーがある方でも安心して使えます。
一方、吸水ショーツは「安心感」が強みです。
おりものだけでなく、軽い尿漏れや生理の始まりかけにも対応できるため、吸水ショーツは下着汚れに対する最強の解決策と言えます。
選び方のポイントは、「クロッチ(股)部分の吸水量が明記されているもの」を選ぶこと。おりもの用なら10ml?20ml程度の吸水量で十分快適に過ごせます。
▼ あなたに合うのはどっち? 脱・使い捨てシートのためのアイテム比較
| 項目 | 使い捨てシート | 布ライナー | 吸水ショーツ |
|---|---|---|---|
| 肌への優しさ | △ (摩擦・蒸れやすい) | ◎ (天然素材で快適) | ◯ (製品による) |
| 通気性 | × (防水層あり) | ◎ (下着と同等) | ◯ (透湿素材が多い) |
| コスト | 継続的にかかる | 初期投資のみ (経済的) | 初期投資のみ |
| 洗濯の手間 | なし (捨てるだけ) | あり (つけ置き洗い) | あり (洗濯機可も) |
| おすすめシーン | 旅行・災害時 | 日常使い・肌荒れ時 | 量が多い日・生理前後 |
このように、布ライナーとおりものシートは、それぞれ「代替・改善」の関係にあります。
日常は布ライナーで肌を休ませ、量が多い日は吸水ショーツでガードする。そして、旅行などの特別な日だけ使い捨てシートを使う。この使い分けこそが、現代女性の賢い選択です。
ズボラさんでも続く!「セスキ」を使ったつけ置き洗濯術
布製品への移行で一番のハードルとなるのが、「洗濯が面倒くさそう」という点ではないでしょうか。
仕事で疲れて帰ってきて、下着を手洗いするなんて無理…その気持ち、痛いほど分かります。
でも、安心してください。セスキ炭酸ソーダを使えば、ゴシゴシ洗う必要は一切ありません。
セスキ炭酸ソーダは、タンパク質汚れ(おりものや経血)を分解する力が非常に強いアルカリ剤です。
使い方は驚くほど簡単です。
- お風呂に入る時、洗面器に水を張り、セスキ炭酸ソーダを小さじ1杯溶かす。
- 使用済みの布ライナーや吸水ショーツをポイっと入れる。
- お風呂から上がったら(または翌朝)、軽くすすいで洗濯機へ入れる。
これだけです。「洗う」というより「つけておく」だけ。
これなら、ズボラさんでも(私もそうです!)無理なく続けられます。セスキ炭酸ソーダは100円ショップでも手に入るので、ぜひ試してみてください。
まとめ:まずは今週末、家の中だけで「ノー・シート」を試してみて
おりものシートをやめることは、決して不衛生なことではありません。むしろ、過剰なケアをやめて肌を解放してあげることは、デリケートゾーン本来の自浄作用を取り戻すための第一歩です。
- 原因を知る: シートによる「蒸れ」が、かゆみやニオイの原因になっている。
- 段階的に減らす: まずは家の中だけやめてみる。外出時は布ライナーを活用する。
- ツールに頼る: 量が多い日は吸水ショーツ、洗濯はセスキ炭酸ソーダで楽をする。
まずは今週末、家の中だけで「ノー・シート」を試してみてください。
風が通るような開放感と、夕方になってもムズムズしない快適さに、きっと驚くはずです。
この記事の監修者
高橋 美咲(産婦人科医)
都内レディースクリニック院長。女性のライフステージに合わせたヘルスケアを提唱し、デリケートゾーンのトラブルに関する診療経験も豊富。