犬がご飯を食べないがおやつは食べる!獣医師が教える緊急性の見極め方と、飼い主さんが安心する考え方
[この記事の執筆・監修者]
中村 優子(なかむら ゆうこ)
獣医師 / ペット行動カウンセラー
都内の動物病院で15年間勤務し、たくさんのワンちゃん・ネコちゃんと、そのご家族に寄り添ってきました。院長として診察を行う傍ら、自治体主催の「はじめての飼い主教室」で講師も務めています。
あなたの不安に寄り添います。
こんにちは、獣医師の中村です。愛犬がご飯を食べてくれないと、本当に心配になりますよね。「おやつは食べるのに、どうして?」って、悩んでいませんか? 大丈夫ですよ、そのお悩みは、初めてワンちゃんを飼う方が一番最初につまずくポイントなんです。
あなたの愛情が深いからこそ、悩んでしまうんですね。この記事では、まず飼い主さんの不安な気持ちを軽くして、それから、お家で冷静にできることを一つずつ、一緒に確認していきましょう。
愛犬がご飯を食べないのに、おやつは喜んで食べる。その姿を見ると、「病気かな?」「私のせい?」と不安でいっぱいになりますよね。でも、大丈夫、あなたのせいではありません。
まずは落ち着いて、病院に行くべきかどうかのサインを一緒に確認しましょう。この記事では、獣医師である私が、飼い主さんの罪悪感を軽くし、お家で安全に試せる「たった一つのこと」を具体的にお伝えします。
まずは落ち着いて。病院へ行くべき「5つのサイン」
診察室で「うちの子、ご飯を食べないんです」というご相談を受けた時、私が飼い主さんに必ずお聞きする質問リストがあります。ワンちゃんは言葉を話せないので、食欲以外の変化が、病気を見つけるためのとても大切な手がかりになるからです。
ワンちゃんは、もともと野生で暮らしていた頃の名残で、体の不調を隠すのがとても上手な動物です。飼い主さんから見て「元気そう」に見えても、実はどこかで我慢しているのかもしれません。現在の食欲不振という症状の他に、以下のような病気のサインがないか、まずは冷静にチェックしてみてください。
食欲以外の健康チェックリスト
| チェック項目 | 正常な例 | 注意が必要な例(病気のサインかも) |
|---|---|---|
| 1. 嘔吐・下痢 | なし | 1日に何度も吐く、水のような下痢、便に血が混じる |
| 2. 元気・活発さ | いつも通り遊んだり、散歩に行きたがる | ぐったりしている、呼吸が荒い、震えている |
| 3. 飲水量 | いつもと変わらない量 | やたらと水を飲む、または全く飲もうとしない |
| 4. おしっこ | いつもと同じ色・回数 | 色が濃い(茶色など)、回数が極端に多い/少ない |
| 5. うんち | いつもと同じ硬さ・色 | 極端に硬い、または緩い、色が黒い・白い |
もし、このリストの「注意が必要な例」に一つでも当てはまる項目があれば、わがままと決めつけず、私たち獣医師に相談してください。その場合は、この記事の続きを試す前に、動物病院へ連れて行ってあげましょう。
サインがなければ「わがまま」の可能性大。そのメカニズムとは?
さて、上記のチェックリストに当てはまるものがなかった場合。ひとまず、緊急性の高い病気の可能性は低いと考えてよいでしょう。その上で、なぜご飯を食べないのか。最も可能性が高い原因は、専門的な言葉で「わがまま(学習性食欲不振)」と呼ばれる状態です。
これは、ワンちゃんがとても賢いからこそ起こる現象です。美味しいおやつをもらった経験が、「いつものご飯より、もっと美味しいものが世の中にはあるぞ!」という発見に繋がります。その結果、「ご飯を食べないで待っていれば、大好きな飼い主さんが、あの美味しいおやつを出してくれるかもしれない」と学習してしまうのです。これが、おやつというご褒美が、結果的にわがまま(学習性食欲不振)を引き起こすメカニズムです。
決して、あなたの愛情や育て方が間違っていたわけではありません。むしろ、愛情深い飼い主さんほど、この状況に陥りやすいのです。ワンちゃんの学習能力と、あなたの優しさが、ほんの少しすれ違ってしまっただけなんですよ。
自宅で試すべきたった一つのこと:食事のルールをリセットする
病気の可能性が低く、原因が「わがまま」である可能性が高い場合、ご自宅で試していただきたい、最も安全で効果的な方法が一つだけあります。それは、「食事のルールを、今日からリセットする」ことです。少しだけ心を鬼にする必要がありますが、これは愛犬の健康な食生活を取り戻すための「毅然とした愛情」です。
具体的なしつけの手順は、以下の3ステップです。
- おやつ・トッピングを完全に中止する: まずはドライフードだけで必要な栄養を摂る、という基本に立ち返ります。
- 食事時間を決める: ご飯の器を床に置いてから、
15分から30分待ちます。その時間内に食べなければ、何も言わずに黙って片付けてください。 - 次の食事時間まで何も与えない: 途中で「お腹すいたよ」とクンクン鳴かれても、心を鬼にして、次のご飯の時間まで何も与えないでください。
健康なワンちゃんであれば、空腹には勝てません。ほとんどの場合、この方法を1日から3日も続ければ、諦めてフードを食べるようになります。
専門家の経験からの一言アドバイス
【結論】: この方法で一番つらいのは、ワンちゃんではなく、飼い主さん自身です。あなたの飼い主の罪悪感が、一貫性のあるしつけを妨げる最大の壁になります。
なぜなら、多くの飼い主さんが「可哀想で見ていられない」と、途中で根負けしておやつを与えてしまうからです。その瞬間、ワンちゃんは「やっぱり待っていれば良いことがある!」とさらに強く学習してしまいます。あなたの罪悪感は、ワンちゃんへの愛情の深さの証明です。でも、今見せるべき愛情は、心を鬼にしてルールを貫くこと。この壁を乗り越えれば、愛犬とのより良い関係が待っていますよ。

よくある質問:フードの工夫やトッピングは?
Q. フードをふやかすのはアリですか?
A. はい、アリです。ドライフードの匂いが強くなるので、食欲を刺激する効果が期待できます。ただし、これも食事のルールをリセットし、自力でフードを食べるようになってからです。最初からふやかしてしまうと、「ふやかさないと食べない」という新たな「わがまま」に繋がる可能性があるので、順番が大切です。
Q. どうしても食べない時、おすすめのトッピングはありますか?
A. まずはルールをリセットするのが最優先、ということを前提にお答えしますね。もし食欲が戻ってきたら、トッピングは「ご褒美」としてたまに使うのが良いでしょう。おすすめは、茹でたササミやブロッコリー、無糖のヨーグルトなどです。ただし、与えすぎると再びフードを食べなくなる原因になるので、量はフード全体の1割以下に留めてくださいね。
まとめ:あなたの愛情は、決して間違っていません
最後に、もう一度大切なことをお伝えします。
- まずは病気のサインをチェック: 食欲だけでなく、うんちやおしっこ、元気の有無を冷静に観察しましょう。
- サインがなければ「わがまま」と割り切り、罪悪感は捨てる: あなたのせいではありません。ワンちゃんが賢い証拠です。
- 食事のルールを毅然と実行する: 心を鬼にすることが、本当の愛情です。
愛犬がご飯を食べないのは本当につらいですが、あなたの愛情は決して間違っていません。正しい知識を持って、自信を持って愛犬と向き合えば、この悩みは必ず乗り越えられます。獣医師として、心から応援しています。
まずは今日の夜から、この記事のチェックリストを使って、マロンくんの様子を客観的に観察することから始めてみましょう。
[参考文献リスト]
- アニコム損害保険株式会社, 「アニコム家庭どうぶつ白書」
- 公益社団法人 日本獣医師会
