広告 知恵袋

トイレつまりが少しずつ流れる時!知恵袋の専門家に聞いてみた結果

トイレつまりが少しずつ流れる時、賃貸で試すことは1つだけ

この記事を書いた人:鈴木 誠(すずき まこと)

元・水道修理職人 / DIYアドバイザー

水道修理会社で10年間、現場の責任者として5,000件以上の水回りトラブルを解決してきた。今は独立して、ホームセンターでDIY講座を開いたりしてる。

元水道屋の俺が、あんたの味方だ。

よぉ、兄ちゃん。トイレの水が引かないと、マジで焦るよな。俺もこの道20年だけど、いまだにお客さんの家のトイレが詰まってると「うわっ」て思うもん。でも安心しろ。あんたが今見てる「少しずつ流れる」ってのは、まだ軽傷のサインだ。

業者を呼ぶ前に、たった一つだけ、自分で試せる安全な方法がある。この記事では、難しい話は抜きにして、「まず、これをやれ!」っていう結論だけを教えるから、落ち着いてついてきてくれよな。

「うわ、トイレ詰まった…!」朝から最悪だよな。水が少しずつしか流れなくて、焦りと不安でいっぱいだと思う。でも落ち着け。今あんたがやるべきことは、たった一つ。「ラバーカップ」を正しく使うことだけだ。

この記事は、元水道屋の俺が、難しい話ぜんぶ抜きで「これだけやれ、これ以上はやるな」っていう結論だけを教える。大家さんへの気まずい電話は、その後でいい。読み終わる頃には、パニックが収まって、次に何をすべきかハッキリ分かるようになるぜ。

なぜ「少しずつ流れる」のか?原因は9割これだ

まず、なんで水が少しずつでも流れるのか、その理由からだ。トイレの腹ん中がどうなってるか、簡単に言うとな、排水管がS字に曲がってるんだ。ここに水が溜まることで、下水からの臭いが上がってくるのを防いでる。賢い作りだよな。

で、一度に大量の紙を流したりすると、このS字カーブで紙が引っかかって、水の通り道を塞ぎやがる。あんたのトイレで今起きてる「少しずつ流れる」ってのは、この塞がった隙間を、水が「すんませーん」って言いながら、なんとか通り抜けてる状態だ。

だから、スマホとかタバコみたいな固いもんを落とした覚えがないなら、原因はほぼ100%、水に溶けるはずのトイレットペーパーだ。 これは不幸中の幸い。まだ十分に自力で解決できる見込みがあるってことだ。

結論:あんたの武器は「ラバーカップ」一択だ

ネットを見ると、お湯だの洗剤だの色んな裏ワザが出てくるが、初心者は変なことすんな。あんたが信じるべき武器は、昔ながらの「ラバーカップ(スッポン)」ただ一つだ。

なぜなら、最も一般的な詰まりの原因である「トイレットペーパー」の詰まりは、水圧をかけて物理的に動かすのが一番手っ取り早いからだ。 そして、その水圧を安全にかけられるのが、最も基本的な解決策である「ラバーカップ」なんだ。お湯や洗剤は、詰まりの原因によっては全く効果がないし、さっき言ったみてぇに便器を傷めるリスクすらある。だから、迷わずラバーカップを選べ。

元水道屋が教える!ラバーカップの正しい使い方3ステップ

これがプロの技!ラバーカップの使い方↑↑

【動画で見る】ラバーカップの使い方と、絶対やるなNG集

ラバーカップの使い方は、言葉で聞くより見た方が早い。下の動画でイメージを掴んでくれ

手順はこうだ。

  1. 準備: 水が溢れそうなら汲み出す。逆に水が少ないなら、ラバーカップのゴム部分がしっかり浸るまでバケツで水を足す。周りが汚れないように、いらないタオルか新聞紙を敷いておけ。
  2. 密着: ラバーカップを排水口に、空気が入らないようにゆっくり押し付ける。
  3. 吸引: 全体重をかけて、真上に力強く引き抜く。これを数回繰り返す。

詰まりが解消されれば、「ゴボゴボッ」という音と共に水がスッと引いていくはずだ。

専門家の経験からの一言アドバイス

【結論】: 何があっても、絶対に「熱湯」だけは便器に流し込むな。

なぜなら、俺は今まで、焦ってヤカンで沸かした熱湯を流し込んで、便器に綺麗なヒビを入れてしまった現場を5回以上見てきた。陶器ってのはな、急な温度変化にめちゃくちゃ弱いんだ。数千円で直るはずだった詰まりが、便器本体の交換で10万円コースになる。これ以上最悪なことはねぇ。このアドバイスだけは、絶対に守ってくれ。

賃貸で詰まった時の「OK」と「絶対NG」

OKなこと 絶対NGなこと
ラバーカップを使う熱湯を流し込む
ぬるま湯(お風呂くらいの温度)をバケツで流す針金ハンガーなどを突っ込む
どうしようもなくなったら管理会社に電話する自己判断で強力な薬品を使う

ラバーカップでダメだった時、あんたが次に取るべき行動

さて、ラバーカップを2、3回しっかり試しても水が引かない時。ここが運命の分かれ道だ。ここで潔く諦められるかどうかが、被害を最小限に抑えるカギになる。

結論から言う。潔く諦めて、電話しろ。

ただし、電話する相手を間違えるな。あんたが電話するのは、大家さんでも、ネットで見つけた水道修理業者でもない。正解は、あんたの部屋の「管理会社」だ。

賃貸物件の場合、入居者が勝手に水道修理業者を呼んでしまうと、費用負担でトラブルになることが多い。まず管理会社に連絡するのが、基本中の基本フローなんだ。電話したら、「トイレが詰まってしまって、ラバーカップを試したんですが直りません」と、正直に状況を伝えろ。そうすりゃ、管理会社が指定の業者を手配してくれるか、どうすればいいか指示をくれる。

もし管理会社の連絡先が分からなければ、部屋を借りた時にもらった賃貸借契約書を確認しろ。そこに全部書いてある。困った時に見るべきなのは、ネットの掲示板じゃなく、あんたが持ってるその書類だ。

まとめ:正しい手順で、被害は最小限にできる

長くなったが、あんたが覚えることは3つだけだ。

  • 試すのは「ラバーカップ」だけ。
  • 2、3回やってダメなら、すぐ「管理会社」に電話。
  • 「熱湯」だけは、絶対に使うな。

焦る気持ちは痛いほど分かるが、正しい手順さえ知ってれば、このトラブルは絶対に乗り越えられる。大丈夫だ!

さぁ、まずは落ち着いて、近所のホームセンターかドラッグストアにラバーカップを買いに行こう!

-知恵袋