社会人ともなれば、メンタルが不調などで休みたくても休めない事情はあるかと思います。
そんな時こそ一度自分を見つめ直し、本当に辛い時は勇気を持って「休む」ことをおすすめします。
そこで、この記事では「メンタル不調で仕事を休みたい」とモヤモヤした時にどうすれば良いのか、本当に辛い時はどのような理由で休めばいいのか、正しい伝え方を解説していきます。
なので「最近メンタルが不調だな」と感じているならここのまま読み進めてくださいね。
メンタル不調で仕事を休みたい時の伝え方のポイントとは?
精神的な理由で休む場合の 伝え方が分からず、 結局、今日も出勤しました・・・・一人部屋なら電話で済むのに 二人部屋やから相方にも説明せな あかんし、言ったところで理解してもらえないと思い、出勤しました・・・・・・Twitterより
上記に引用文のように精神的なトラブルをどの様に伝えるか?で悩んでいる方は多くいます。
精神的やメンタルが調子悪い理由で会社を休みたい人はたくさんいる


メンタル面の不調など精神的な理由から仕事に負担を覚える人がいることが独立行政法人労働政策研究・研修機構によるの調査でとわかりますね。
つまり職場におけるメンタルヘルス問題を抱える企業・社員が一定数いるということです。

また、厚生労働省の調査では精神疾患を持つ総患者数が毎年増えていることもわかっており、企業や社会の問題としてメンタルヘルストラブルが大きな問題になっています。そのため、精神的な問題は企業だけでなく社会問題とも言えます。
メンタルが不調などで仕事を休むことは理解されにくい

身体的な疾患や怪我とは違い、メンタル面の問題は「見えにくい」ですから、相手に理解されないケースが少なくありません。
特に職場の同僚や上司などが原因でメンタルの問題が発生している場合は、精神的不調のことを報告しにくいと感じてもおかしくありません。
メンタルが不調などの理由で休むときはテンプレート的表現を使う!
無理に考えず、「体調不良のため本日は休みます」「風邪なので休みます」などテンプレート的な報告をして休むことをおすすめします。
このとき精神的な不調のことは伏せていて構いません。
報告を受ける側からすれば結局休むということに変わりはありませんから、本当のことを伝える必要はないのです。
精神的理由で休むときの受け答え例
おはようございます、○○(自分の名前)です。
■■(上司の名前&役職名)はいらっしゃいますか?
■■、おはようございます。本日、朝から体調がすぐれないのでお休みさせてください。
以上、突然で申し訳ございませんが何卒よろしくお願い申し上げます。
そして「どのように体調を崩していますか?」と聞かれた場合は、
・めまいがします
・頭痛がします
・強い吐き気があります
などと伝えると良いでしょう。質問されない限り、それ以上具体的なことは言わないほうが良いです。
あまり詳しいことを言おうとすると、しどろもどろになったり細かな矛盾が生じたりする可能性がありますから気を付けましょう。
メンタルの不調が理由で会社を休むときに電話やメールで報告するときの注意点
メールの例文
○○部長(苗字と役職名)
おはようございます。〇〇(自分の名前)です。
突然で申し訳ないのですが、昨日の夜から体調不良が続いているので、本日はお休みをさせていただきます。
何卒、宜しくお願い致します。
メールについてはその日の朝、始業前にしかるべき相手(上司など)に送信します。遅くとも15分前には送信しましょう。
もちろん早ければ早いほど良いのですが前日のうちにメールをおくってしまうと、「明日までに治りませんか?」と聞かれる可能性があるのでおすすめしません。
また、そもそも時間的余裕があるため、相手に根掘り葉掘り色々と質問されてしまってもおかしくありません。
電話での伝え方の例文
■■(上司の名前&役職名)はいらっしゃいますか?
■■、おはようございます。本日、朝から体調がすぐれないのでお休みさせてください。
以上、突然で申し訳ございませんが何卒よろしくお願い申し上げます。
できれば電話で休む報告をするべきです(マナーとして)。もちろん精神的に辛いなどの理由で電話ができないのであればメールやLINEでも構いません。
ただ、メールの場合、「相手からの返信がありそうで緊張する」ということもあり得ます。
そのため、電話のほうが気が楽という方も意外と少なくありません。いずれにせよ、ご自身にとって良い方法で早めに報告しましょう。
会社をしばらく休みたいと報告するときのポイント
1日休む程度であればあまり追求されない可能性が高いものの、「しばらく」休むとなると会社側も細かく聞いてくるかもしれません。
そのため「不慮のトラブル」や「家族のトラブル」が発生したなどの嘘をつくことはおすすめしません。
そのため「精神的な理由でしばらく休ませてください」と伝えるしかありませんが、そのときに診断書を用意しておくことを推奨します。
診断書さえあればいくら理解されにくい精神的な疾患であっても、誰でも納得することでしょう。
精神的不調を放置しておくと危険な状態になる可能性も
精神的不調がいわゆる「出勤困難症」に該当する場合は多いです。これを放置していると、適応障害、鬱症状、下痢、頭痛、吐き気などに発展する可能性もあります。
ですからやはり診断書を作り、しばらく会社を休むことをおすすめします。
また、「出勤困難症」「適応障害」などの言葉を出しましたが、「病名」にこだわる必要はありません。
心療内科などを訪れて「とにかく辛いです」などと伝えれば、ヒアリングが始まるなどして、診断され、診断書を作成してもらうことができるからです。
あまり難しく考えず、「とにかく辛い」のであれば病院に行きましょう。
休職を申請する
診断書を使いつつ休職申請をし、真っ当に中長期の休みを作りましょう。
メンタル的な理由で休む場合はできるだけ刺激を少なくして、自分自身を労わることが重要です。
そのため無理に新しいこと(運動、趣味、勉強など)に挑戦するべきではありません。
もちろん「少しでも復帰後の用意をしておこう」などと考えて、自分が働いている業界の情報を収集するなどのことは厳禁です。
また、休むことに罪悪感を覚えてしまう場合は、「会社や同僚のためにも休む」と考えてみましょう。
精神的に疲弊している状態で仕事をしてもパフォーマンスが下がりますから、きちんと休んだほうが周囲のためにもなるのです。
傷病手当金について
傷病手当金の申請をすると、「月額給与の3分の2」を受け取ることができます。
受け取り条件は「会社を4日以上休んでいること」であり、厳密には「仕事を休んだ初日から連続した3日間を除き、4日目から支給」されます。
また、傷病手当金は最長で18カ月間支給されます。
ちなみに傷病手当金を受給する人のうち、およそ30%がメンタル的な理由で受け取っています。
参考:傷病手当金について | よくあるご質問 | 全国健康保険協会
有給休暇を使って対応する場合のポイント
有給休暇を使って対応することもできます。傷病手当金とは異なり給与を100%分受け取ることが可能というメリットがあります。
ただ、有給消化により作ることのできる休日は最大40日間です。また、有給休暇を取得するのであれば、傷病手当金を受給することはできません。
傷病手当金の取得が向いている人
・新人などでまだ有給を取ることができない
・有給休暇を取得できる日数が少ない
・長期的に休む必要がある
有給休暇の取得が向いている人
・多少の休日があれば回復できる見込みがある
・有給休暇を取得できる日数が十分にある
・取得できる金額を減らしたくない
などです。どちらを利用するべきか慎重に考えましょう。
異動や退職も一つの手段です!
しばらく休んでも回復しそうにない、メンタル的な問題の原因が会社にあり、復帰しても状況が改善しないのであれば、異動や退職をすることをおすすめします。
特に「休んでも事態が好転しない」ということを予測するのは簡単でしょうから、「もしかしたら上手く事が運ぶかもしれない」などとは考えず、素直に異動や退職に向けて動き出すことを推奨します。辛い環境に長く身を置くことはありません。
異動について
事前に人事部などと相談して、正式な手続きをしてから異動をしましょう。すでにメンタル的な問題を抱えていることは上司も把握しているはずですから包み隠さず伝えるべきです。
ただ、上司のせいで精神的な問題が発生しているのであれば、「現状のままでは業務に支障が出る」など、無難な表現に留めておくことをおすすめします。
退職について
これも会社のルールに従って退職届を出して辞めるだけです。会社の規則によりますが、退職する1~2か月前に申請を行います。
そして状況に応じて引き継ぎ作業をして、有給休暇が残っているのであればそれも使って退職をします。
第六百二十七条 当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。民法第627条
退職をするにあたって「次の就職はどうなるのだろうか」と不安になるかもしれません。
ですが、ひとまず一刻も早く退職することが先決です。近年では転職エージェントなど、転職活動をしやすい環境が整っていますから、よほど選り好みをしない限りはなんとかなります。
また、一般的な退職であれば「次の就職先を決めておく→現職を退職する」というのがセオリーですが、精神的なトラブルを抱えている場合は、その余裕もないはずです。とにかくすぐに退職しましょう。
退職代行に相談するのも一つの手段!!
- 退職希望を出したのに辞めさせてくれない
- 自分から辞めたいと切り出せない
- でも辞めたい・・・どうしよう・・・・
という状況なら弁護士法人が運営する退職代行サービスをうまく使って辞めてしまいましょう。
確実に退職が成立します。 お手持ちのスマホから電話やLINE(メールでも可)で申込み相談が可能。
また、希望すれば即日から代行業者が動き始めてくれます。
代行業者が動き出した瞬間からあなたは会社に行くことも連絡する必要も無くなるので、うまくいけば相談した即日から会社に行かなくても良い状態になれます。
具体的には、
- 確実に退職が成立する
- 法律に則って退職処理するのでトラブルがない
- 自分で対処する必要が無いので退職にまつわるストレスが無い
- 未払いや有給消化の交渉
- 退職後の転職支援
など、あなたが代行サービスに支払う代金以上の使用するメリットがあります。
なので、迷わず安心できる弁護士法人が運営する退職代行サービスを利用することをおすすめします。
※自分で退職処理が可能な人は相談することはないです。
万が一のトラブルも安心なサービス↓↓
