先に結論を申しますと、アルバイトやパートの人でも退職代行を使用することができます。
むしろアルバイトやパートの方こそメリットの多い退職代行にするのが安心できると思います。
このページではアルバイトやパートの方が退職代行を選ぶメリットや理由、リアルに利用してみた人の体験談やうまくやるコツなどを解説します。
なので全て読んでいただくことで、アルバイトの方が退職代行利用に感じる疑問を解消することができます。
アルバイト・パートが退職代行を用いるメリット!
アルバイトやパート等パートタイム労働者も退職代行を活用することができます。
また、本当にアルバイトが退職代行の活用で得られるメリットについて具体的に解説します。
なので、ぜひこのまま読み進めてくださいね。
即日退職もできる!
アルバイトでも退職代行業者を使用することで、きちんとした即日退職ができます。
「バイト先の規約で1か月前に申し出ること、といった文言があるから辞められない」と思っている人もかなりいるでしょうがそうでもありません。
じつは民法627条により期間の定めがない契約であれば2週間前に退職を伝えれば、退職をすることができるのです。
2週間の期間を欠勤していけば実質の即日退職が可能で、バイト先によっては雇用者の合意で即日退職も可能だというわけです。
当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。
この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。(民法627条より)
契約に定めがあるケースではやむをえない理由がなければ退職ができない、と民法628条で定められていますが、退職代行業者にやり取りしてもらうことで穏やかに辞められる確率が高くなります。
当事者が雇用の期間を定めた場合であっても、やむを得ない事由があるときは、各当事者は、直ちに契約の解除をすることができる。
この場合において、その事由が当事者の一方の過失によって生じたものであるときは、相手方に対して損害賠償の責任を負う。(民法628条より)
アルバイトパートでも有給消化が可能です
アルバイトやパートでも有給を消化することができますが、自分で退職をする際は中々有給消化を言いだすことが気おくれしたりハードルが高いと感じる人が多いと思います。
ですが退職代行にお願いをすることで、残っている有給休暇を取得してから辞めることが可能になります。
勤めた年数や時間が長ければ、欠勤する2週間を100%有給休暇にすることもできます。
なので退職代行業者へお願いした費用の採算が取れることもあり得ます。
バイト先の責任者にダイレクトに伝える必要がない
バイト先のリーダーに直接退職の意思を言う必要がない、ところは大きなメリットです。辞めたいと言えずに我慢している方にとっては、代行として退職の意思を伝えてそのままバイト先の人とコンタクトを取らずに退職ができればベストでしょう。
また、何度も退職の意思を話しているのに辞めさせてもらえない、というケースも直接言う必要がないので引き止めに合わずに辞めることができると思います。
バイトを辞める前後の手続きがラク
退職後に求められる源泉徴収票などにおいても退職代行にチェックを取ってもらうことで、退職後の書類の手続きもスムーズに実行出来ます。
また、バイト先で雇用保険に加入をしており失業保険を給付するケースになると、退職前にバイト先へ離職証明書の提出、退職後に離職票の発行をしてもらうことが欠かせません。こういった手続きも間に退職代行補助として間に入り込みますので、ストレスなく進みます。
注目!未成年の活用は親の承諾がなくてはなりません!
アルバイトやパートなど、原則として労働者であればどなたでも利用できる退職代行サービスなんですが、未成年であれば親の承諾が必要になります。
なので、未成年の方としたら親に黙って退職代行を使うことができません。 退職代行サービスは金銭が生じる業務委託サービスのため、未成年では親権者もしくは法定代理人の同意が必ず必要になってしまいます。
令和4年4月より未成年が18歳未満となったとはいえ、高校生の退職代行の利用は出来ないので、利用を考えてる未成年の方はお気をつけください。
アルバイトが退職代行に頼む典型的な理由
・辞職したいのに辞めさせてもらえない
・パワハラ、イジメにあっている
・すぐにでも辞めたい
・ダイレクトに辞めると言えない
・退職の手続きが面倒
アルバイトが退職代行を使うよくあるオーソドックスな理由5つです。
①と②の様にバイト先に原因があり、中々辞められないときに使うことで、バイト先の人とかかわらずに退職ができます。
また、今すぐ辞めたいのにダイレクトに辞めると伝える、退職の手続きなど辞めるための容易ではないと感じるアルバイトの方も、退職代行の活用でスムーズに退職をすることが可能です。
アルバイト・パートが退職代行を使った際の料金は?
退職代行業者 | 目安料金 |
---|---|
民間企業 | 15,000~40,000円 |
労働組合 | 20,000~30,000円 |
弁護士 | 30,000~55,000円 |
行政書士 | 30,000~50,000円 |
退職代行は各社で料金に異なりますが、民間企業の行っている業者が安く、反対に弁護士が運営する業者は上がる傾向があります。
企業によっては正社員よりも、アルバイトといった非正規雇用の方が料金が安くなっているケースがあります。
料金も業者選びの外せない要素なので、退職代行が行う業務内容とセットにして選ぶといいでしょう。
退職代行でアルバイトをやめる過程
・無料相談
・料金の支払い
・退職希望日などの打ち合わせ
・退職代行業者からバイト先へ連絡(退職代行開始)
・書類の提出・受け取りや備品の返却
・退職完了
退職代行でアルバイトをやめる流れは、上記で述べたことがほとんどです。
とりあえずは無料相談で実質の即日退職ができるか、料金はいくらかなどを問い合わせます。
電話だけじゃなくLINEに対応している業者もいっぱいあります。
お願いをすると決めたら料金を支払い、退職希望日などを退職代行と打ち合わせします。
この際に有給休暇を取得したい、離職票や源泉徴収票が欲しいについても伝えてください。
打ち合わせが終わると退職代行業者から、バイト先へ退職の意思を伝えて退職代行がスタートされます。
その後必要な書類の提出や受け取り、備品などがあったら郵送で返却といった手続きを行い退職が終わります。
アルバイトが退職代行でミスらない方法
アルバイトが退職代行への依頼でミスらないための方法を2つ解説します。これから退職代行への依頼を考えている方は、ぜひ参考にしてください。
①制服などは洗濯をして返しておく
退職代行のミスで多いことが、ユニホームなど備品の返却です。飲食やサービス業といったアルバイトではユニフォームがあることが多く、手元にあることでバイト先の人から直接連絡が来てしまうということがあります。
退職代行を通じて郵送にて返却もできますが、できるだけバイト先から直接連絡の場面を減らしたいのであれば、先に返却をしておいた方が良いでしょう。
退職代行でアルバイトを辞める、と決めたらユニフォームは洗濯してバイト先のロッカーに入れておく、など備品を返しておいた方が良いでしょう。
②バイトでも業者選定は気を付けながら
退職代行業者 | 企業に対して交渉の可否 |
---|---|
民間企業 | × |
労働組合 | 〇 |
行政書士 | × |
弁護士法人 | 〇 |
当記事ではすでに退職代行の目安料金をお伝えしましたが、アルバイトだから1番安いところでいいだろうと料金だけで業者を選ぶとうまく行かないリスクが上がります。
料金が安い民間企業は交渉行為ができないため、お気をつけください。
アルバイトでも自分で直接バイト先の人と会話をしたくない、スムーズに辞めたいのであればバイト先と交渉行為ができる弁護士などがおすすめです。
アルバイトがバックレるのがNGな理由
・緊急連絡先(親など)に連絡がいく
・給料が未払い
・手渡しを要求される
・退職後に必要な書類が届かない
・損害賠償を請求されることがある
アルバイトなら退職代行を使わずにバックレれば良い、という方もいますが非常に危険な考えです。
アルバイトがバイト先をバックレるのがダメな理由は主に上記の4つです。 まず、バックレを行なうと本人に連絡が来ますが、本人と連絡が取れないと緊急連絡先として提出した相手に連絡が来ます。
親などにアルバイトをバックレたとバレたくないケースでも、電話でバレてしまいます。
アルバイトの給料は月末締め、翌月の決まった日に支払われることがほとんどですが、働いた分の給料が支払われない、もしくは欲しいなら直接手渡しをするからバイト先へ来いと言われることにつながります。
また、退職後に必要な書類が中々届かない、などもめるかもしれません。いちばん悪いケースでは、雇用期間中にバックレることで損害賠償を請求されるおそれもあります。
アルバイトをバックレることは危機ばかりで良いことはありません。必ず退職を自分で申し出る、もしくは退職代行にお願をして退職をするようにしてください。
アルバイトの退職代行よくある質問
Q:アルバイトが退職代行に頼むと損害賠償を請求される?
A :アルバイトやパートの方に限らず正社員の方にも同様に言えることですが、退職代行を使ったことを理由に損害賠償を請求されることはないです。 他の理由で損害賠償をされる不安のある方は、弁護士が運用している退職代行の利用を検討してみてくださいね。
Q :アルバイトでも退職金はいただける?
A :アルバイトでも退職金がもらえる会社は存在します。 退職金の有無は就業規則をチェックしてみよう。 就業規則に退職金がもらえることが記されていれば退職代行を利用しても退職金を受け取ることはできますよ。
Q :退職代行にお願いするアルバイトはクズ?
A :退職代行を利用すると「クズ」と言われるとイメージしている方も多いです。 結論、退職代行の利用は「クズ」ではないと言えます。
退職代行を利用することよりも職場の環境が悪いことの方が問題点であり、万が一「クズ」と言ってくるような人がいるとしたら、そうした方が退職の理由でしょう。
あなた自身に良くない職場の環境や人間関係からは早く離れて身体も心も健康に過ごしてくださいね。
アルバイトも退職代行をうまく活用しよう!
ここではアルバイトが退職代行を使うメリットや理由、退職代行で失敗しない方法などをお伝えしました。
即日退職や有給休暇取得であるとかメリットが多いため、アルバイトも退職代行サポートを使用するのがおすすめです。
退職代行を利用してバイト先を辞めるのであれば、交渉行為が早くスムーズにできる弁護士法人運営の退職代行にご相談ください!
弁護士法人みやび・・・退職+それ以外の未払い費用の請求もサポートして欲しい人におすすめ!
弁護士資格を持っているため、通常の退職代行だけに限らず、「有給取得」や「未払い給与への対応」、「退職金の請求」の交渉までお願いできる。
